fc2ブログ

ジョハーの釘とは?

中級問題です。

واشنطن تدق 'مسمار جحا' في شمال العراق

この新聞タイトルをどう訳しますか?

元記事のURL
http://www.middle-east-online.com/?id=96912

「ジョハーの釘」とは有名なジョハーの物語の一つで、こんな話です。

كان جحا يملك داراً
وأراد أن يبيعها دون أن يفرط فيها تماماً

فإشترط على المشتري أن يترك المسمار الموجود مسبقا في الحائط داخل الدار ولاينزعه.

فوافق المشتري دون أن يلحظ الغرض الخفي لجحا من وراء هذا الشرط
وبعد أيام ذهب جحا لجاره و دق عليه الباب.
فلما سأله جاره عن سبب الزيارة أجاب جحا:

جئت لأطمئن على مسماري!!

فرحب به الرجل، وأجلسه، وأطعمه. لكن الزيارة طالت

والرجل يعانى حرجًا من طول وجود جحا
لكنه فوجئ بما هو أشد
إذ خلع جحا جبته وفرشها على الأرض وتهيأ للنوم، فلم يطق المشتري صبراوسأله:

ماذا تنوي أن تفعل يا جحا؟!

فأجاب جحا بهدوء:

سأنام في ظل مسماري
وظل جحا يذهب يوميا للرجل بحجة مسماره العزيز
وكان جحا يختار أوقات الطعام ليشارك الرجل في طعامه
فلم يستطع الرجل الاستمرار على هذا الوضع

وترك لجحا الدار بما فيها وهرب!!
ومن هنا انتشر مثل
مسمار جحا

よって、意味としては、次のようになります。

اتخاذ الحجج الواهية للوصول إلى الهدف المراد ولو بالباطل
スポンサーサイト



كان كان في كان,,,,؟

表題は人為的に作ったもので、「菅はカンヌに居た」の意です。

アラビア語には英語のように固有名詞を示す大文字が無いから、瞬時に首相名なのか地名か、動詞かの識別がしにくい時もあります。
そんな時、例えば首相名なら、以下のように書きますね。

أوزاوا يراقب تحركات "كان" قبل قبول الاجتماع معه

イスラエル北部で小5からアラビア語が義務化

敵性語であるアラビア語教育が、来年度からアラブ人が多く居住するイスラエル北部の小学校で5年生のユダヤ人生徒から義務化されるという。これまでは第7学年から義務化されていた。イスラエルには現在千人のアラビア語教師がおり、その大部分はユダヤ人。

http://www.middle-east-online.com/?id=96659

アラビア語は消滅するか?

アルジャジーラの看板番組、「逆方向」が刺激的なタイトルで討論させている。

非消滅論者は左席の老人で外国の野用語をアラビア語化しているシリアアラビア語研究所所属、消滅論者はヨルダンの詩人。キャスターはアラビア語によるアラビア語文法の授業は理解できなかったが、ロンドンで英語で説明されて、初めて مضاف إليه が理解できたという。エジプトで6万人だかの教師に試験させたら、全員アラビア語で合格できなかったという。アラビア語は消滅する言語の一つであると報告したという。

詩人が مذياع حاسوب なんてアラビア語研究所が作成した用語は誰も使用せず、誰もが راديو كومبيوتر を使っているといえば、老人は 昔には無かったが今では سيارة جريدة فندق などの立派なアラビア語が使われているではないか、と反論する。

アラビア語普及論者である老人ですら、「アラビア人学生への旧来のアラビア語文法教授法は不毛で全く遅れている」と認めていることには救いがある。

http://www.youtube.com/profile?user=aljazeerachannel#p/u/6/THlpw9_C7M4

カイロの街路灯、節電啓蒙に5割消灯

カイロの街路灯、節電啓蒙に5割消灯

アスワン・ハイダムを持ちかつてはヨルダンやパレスチナ、レバノン、サウジアラビアに電力を輸出していたエジプトも、猛暑などで電力不足に陥り、首都カイロでは街路の夜間照明を半分消灯し始めた。以前に週一回の停電が最近は毎日1時間の停電になったと憤慨するおばさん、「仕事にならない」とぼやく美容院のアンちゃん。政府は省エネ電球の使用を奨励。2007年には100万台のクーラーが2009年には300万台と急増したのが主因。政府が適当な対策を講じないと、来年以降、更に悪化は必至。

アルジャジーラの映像より。
http://www.youtube.com/profile?user=aljazeerachannel#p/u/14/iYzjyb9pkQo
1日に数時間しか通電しないイラクやガザ地区に比べると、これでもましか。

حزبلة とは何か?

حَزْبَلة とは辞書には絶対に無い造語である。
語源はレバノンの準独立軍事・政治組織のヒズボッラー حزب الله で
「ヒズボッラー化」を意味する。
http://www.middle-east-online.com/?id=95885

同じような造語方法で、سعودة بحرنة لبننة などがある。それぞれ、
一般的にレバノン化(シリアからの独立傾向)、バーレン化(バーレンの石油国有化)、サウジ化(サウジアラビアの自国民雇用奨励政策)を意味する。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Welcome!
プロフィール

arabicworld

Author:arabicworld
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード